2009年11月10日
今シーズン最後のキャンプ
11月7日~8日 今シーズン最後のキャンプに行ってきました。
場所はオートリゾート苫小牧「アルテン」
キャンプサイトが200以上もある大型の高規格オートキャンプ場です。
料金もこれまた高規格なんですけど、11月からはなんと半額なんですよ。
キャンプと言っても長年お付き合いさせてもらっているトレーラー仲間さんとのオフ会です。
毎年この時期に集まるんですよ。
今年は特に暖かくて、峠も路面の凍結や降雪の心配は皆無。
道中も安心して移動できました。
その年によっては峠の天気が悪くて参加できないこともあるんです。
今回はマッタリしすぎて写真はほとんど撮ってないんですよ(笑)
たくさんあるサイトはすべて自走式キャンピングカーやトレーラーで埋まっていました。


えぇ、毎年この時期はこんな風景。
日本じゃないみたいです。
今回ぶ~パパが参加したオフ会は参加家族が12家族。
総勢25名くらいだったかな。
寒さ対策には毎年恒例のスクリーンテント連結。
薪ストーブや灯油ストーブも大活躍してました。

さぁ~て今年のキャンプシーズンはこれでおしまい!
今月末には初滑りですよ~。
場所はオートリゾート苫小牧「アルテン」
キャンプサイトが200以上もある大型の高規格オートキャンプ場です。
料金もこれまた高規格なんですけど、11月からはなんと半額なんですよ。
キャンプと言っても長年お付き合いさせてもらっているトレーラー仲間さんとのオフ会です。
毎年この時期に集まるんですよ。
今年は特に暖かくて、峠も路面の凍結や降雪の心配は皆無。
道中も安心して移動できました。
その年によっては峠の天気が悪くて参加できないこともあるんです。
今回はマッタリしすぎて写真はほとんど撮ってないんですよ(笑)
たくさんあるサイトはすべて自走式キャンピングカーやトレーラーで埋まっていました。


えぇ、毎年この時期はこんな風景。
日本じゃないみたいです。
今回ぶ~パパが参加したオフ会は参加家族が12家族。
総勢25名くらいだったかな。
寒さ対策には毎年恒例のスクリーンテント連結。
薪ストーブや灯油ストーブも大活躍してました。

さぁ~て今年のキャンプシーズンはこれでおしまい!
今月末には初滑りですよ~。
2009年10月13日
「サンマ」が旬
先月の「根室さんま祭り」に行けなっかた ぶ~パパ家。
モヤモヤしてましたよ、ず~っと(笑)
さんま祭りは終わっちゃったけど、そんなモヤモヤを晴らすべく10日~12日の三連休で根室まで行って来ました。
10日 AM8:00出発
まず目指したのは釧路市にある「フィッシャーマンズワーフMOO」

この中にある「魚政」さんです。

ここの「さんまんま」を食べてみたかったんです。
焼いてますよ~

炊き込みごはんに秘伝のタレに漬け込んだサンマを巻き付けて焼き上げてます。
はい、これが「さんまんま」

中には大葉が挟まってます。

噂どおり旨いですよ!
TV取材なんかも入ってたんですね。
ベッキーちゃんも食べに来てたみたいです。

ふぅ~ けっこう満腹
「MOO」の中をのんびり見物して12:00過ぎに出発。
さて、お次は今回の宿泊地「尾岱沼(おだいとう)ふれあいキャンプ場」に向かいます。
キャンプ場には15:00過ぎに到着。

ゲートを通過~

まずはセンターハウスで受付。

キャンピングトレーラーを引き連れているいることを伝えると
「場内が一方通行でちょっと狭いんですけど、大丈夫ですか?」と・・・
(狭いといっても、そんなに狭くはないんでしょう?)
「あぁ、大丈夫です!
」と元気よく返事をしたんですが・・・。
ここで右折~

本当に狭い(笑)
トレーラーのタイヤを縁石に乗り上げなければ通過不能

さらに右へ急カーブ(驚)
ここも縁石への乗り上げ必至

さらに進むと左右にコテージ、そして曲がりくねった通路

トレーラーや大型の自走式はキツイですなぁ~コレ
で、こんなところにセッティング♪
トレーラーのドアがサイトと反対側になってしまうので、クルマから切り離してから逆を向けました。



とりあえずカーサイドリビングも設営してみたんですが、この日は完全に手抜きでトレーラーの中でマッタリ。
まったく意味のないカーサイドリビング(笑)
一夜明けて11日。
曇天
日の出も見られませんでした。
ここ尾岱沼は綺麗な日の出が見られることで有名なんです。
これは残念。。。
朝食中には外で何かヘンな音が。
トレーラーの窓から見ると、突然の強風でカーサイドリビングが変形してますよ~
撤収ですよ 撤収!!
が・・・ タイミングが遅くてフレームが若干曲がっちゃいました
さて、この日はトレーラーをキャンプ場に置いて一路「根室市」へ。
片道約70km、思ったより距離がありました。
向かった先は「誠鮨(まことずし)」
お目当ては『さんまロール寿司』でございます。
根室はサンマの水揚げ日本一の町。その美味しさも「トロサンマ」と呼ばれるほどの人気。
そのサンマを、これまた根室産の棹前昆布で巻いてあるんですね。
棹前昆布は1年の内、わずか40日ほどしか採取できないもので「幻の昆布」といわれているそうですよ。
さあ~ きましたよ「さんまロール寿司」

「最初の1個は何もつけずにそのままお召し上がりください。最後の1個は残しておいてください」
そんなことを言われます。
うん、たしかに何もつけなくても美味しい
最後の1個は特製のだし汁でお茶漬け風にして食べるんです。

完全にほぐしてから食べますよ~

このだし汁がまた絶品
「さんまロール寿司」これ最高です。
この「さんまロール寿司」、根室市内7つのお店で食べることができます。
「根室さんまロール寿司」10のルール というものもありましたよ
1.名称は「根室さんまロール寿司」とする
2.根室産の棹前昆布で巻くロール寿司である
3.昆布は甘酢(酢1、水1、砂糖1の割合)で味付けする
4.シャリは、北海道産「ななつぼし」を使う
5.具材は根室産のサンマ、北海道産の大葉とネギ、白ゴマを使用する
6.大きさは、縦3cm×横4cm×長さ18~20cmを目安とする
7.シャリの量は、100g程度とし、シャリと具材のバランスは1対1とする
8.醤油は、「はぼまい昆布しょうゆ」を使用する
9.価格は、1本840円(税込み)、1カン105円(税込み)とする
10.定食やランチなどで提供する場合、内容や料金は自由とする
帰りがけ、今夜の食料を買う予定だったんですけど・・・
日曜だったんですよね、この日。。。
魚屋さんは閉まってるし、海産物を買って帰ろうという計画は無残にも崩れ去った(笑)
焼き焼きする食材も手に入らず、結局この日も夕食はトレーラーの中で適当に(笑)
いや、朝からの強風が夜になっても止まなくて、外で食べるのは無理でしたけどね(寒かったしね~)。
酒のつまみも用意してなかったので、トラメでシュレッドチーズを溶かしてみました。
ついでにソーセージも焼いてみたり。

パンにチーズをつけてみたり・・・

ん?これって・・・ 「なんちゃってチーズフォンデュ?」(笑)
意外と熱燗にも合うんですよ、コレが

なんだか、すっかりインドアなお出かけになっちゃいましたよ。
夜遅くなるにつれて風はどんどん強くなる一方で。
また悪いことに、風の向きは海に向かって吹いているんですよ。
ということは、トレーラーの側面を直撃なわけです。
まぁ揺れる揺れる(汗)
ちょっと危険を感じたので、センターハウス前の駐車場に移動しましたよ。
もちろん風に向かう形でセッティング。
おかげさまで揺れもなく、朝まで熟睡できました。

最終日12日の朝、なんとか日の出を見ることができました。

出発までの時間は海を眺めながらの~んびり
最終日、天気いいなぁ オイ!

カーミットチェア デビュ~
座り心地、最高っす!!
なんだか荒れ模様の三連休でしたが、それなりにリフレッシュできましたよ~
【尾岱沼ふれあいキャンプ場】データ
所在地: 北海道野付郡別海町尾岱沼岬町66
TEL: 0153-86-2208
サイト: 125サイト
利用期間: 4月下~10月末
環境: 海辺
予約: 予約不要(バンガローのみ要予約)
入場料 大人¥300 小人¥200
テントキャンプ ¥400/1張
キャンピングカー ¥500
バンガロー ¥2,500
中標津市街から国道272号・244号で根室方面へ。野付半島の入口から約9km先。
モヤモヤしてましたよ、ず~っと(笑)
さんま祭りは終わっちゃったけど、そんなモヤモヤを晴らすべく10日~12日の三連休で根室まで行って来ました。
10日 AM8:00出発
まず目指したのは釧路市にある「フィッシャーマンズワーフMOO」

この中にある「魚政」さんです。

ここの「さんまんま」を食べてみたかったんです。
焼いてますよ~

炊き込みごはんに秘伝のタレに漬け込んだサンマを巻き付けて焼き上げてます。
はい、これが「さんまんま」

中には大葉が挟まってます。

噂どおり旨いですよ!
TV取材なんかも入ってたんですね。
ベッキーちゃんも食べに来てたみたいです。

ふぅ~ けっこう満腹

「MOO」の中をのんびり見物して12:00過ぎに出発。
さて、お次は今回の宿泊地「尾岱沼(おだいとう)ふれあいキャンプ場」に向かいます。
キャンプ場には15:00過ぎに到着。

ゲートを通過~

まずはセンターハウスで受付。

キャンピングトレーラーを引き連れているいることを伝えると
「場内が一方通行でちょっと狭いんですけど、大丈夫ですか?」と・・・
(狭いといっても、そんなに狭くはないんでしょう?)
「あぁ、大丈夫です!

ここで右折~

本当に狭い(笑)
トレーラーのタイヤを縁石に乗り上げなければ通過不能

さらに右へ急カーブ(驚)
ここも縁石への乗り上げ必至

さらに進むと左右にコテージ、そして曲がりくねった通路

トレーラーや大型の自走式はキツイですなぁ~コレ
で、こんなところにセッティング♪
トレーラーのドアがサイトと反対側になってしまうので、クルマから切り離してから逆を向けました。



とりあえずカーサイドリビングも設営してみたんですが、この日は完全に手抜きでトレーラーの中でマッタリ。
まったく意味のないカーサイドリビング(笑)
一夜明けて11日。
曇天

ここ尾岱沼は綺麗な日の出が見られることで有名なんです。
これは残念。。。
朝食中には外で何かヘンな音が。
トレーラーの窓から見ると、突然の強風でカーサイドリビングが変形してますよ~
撤収ですよ 撤収!!
が・・・ タイミングが遅くてフレームが若干曲がっちゃいました

さて、この日はトレーラーをキャンプ場に置いて一路「根室市」へ。
片道約70km、思ったより距離がありました。
向かった先は「誠鮨(まことずし)」
お目当ては『さんまロール寿司』でございます。
根室はサンマの水揚げ日本一の町。その美味しさも「トロサンマ」と呼ばれるほどの人気。
そのサンマを、これまた根室産の棹前昆布で巻いてあるんですね。
棹前昆布は1年の内、わずか40日ほどしか採取できないもので「幻の昆布」といわれているそうですよ。
さあ~ きましたよ「さんまロール寿司」

「最初の1個は何もつけずにそのままお召し上がりください。最後の1個は残しておいてください」
そんなことを言われます。
うん、たしかに何もつけなくても美味しい

最後の1個は特製のだし汁でお茶漬け風にして食べるんです。

完全にほぐしてから食べますよ~

このだし汁がまた絶品

「さんまロール寿司」これ最高です。
この「さんまロール寿司」、根室市内7つのお店で食べることができます。
「根室さんまロール寿司」10のルール というものもありましたよ
1.名称は「根室さんまロール寿司」とする
2.根室産の棹前昆布で巻くロール寿司である
3.昆布は甘酢(酢1、水1、砂糖1の割合)で味付けする
4.シャリは、北海道産「ななつぼし」を使う
5.具材は根室産のサンマ、北海道産の大葉とネギ、白ゴマを使用する
6.大きさは、縦3cm×横4cm×長さ18~20cmを目安とする
7.シャリの量は、100g程度とし、シャリと具材のバランスは1対1とする
8.醤油は、「はぼまい昆布しょうゆ」を使用する
9.価格は、1本840円(税込み)、1カン105円(税込み)とする
10.定食やランチなどで提供する場合、内容や料金は自由とする
帰りがけ、今夜の食料を買う予定だったんですけど・・・
日曜だったんですよね、この日。。。
魚屋さんは閉まってるし、海産物を買って帰ろうという計画は無残にも崩れ去った(笑)
焼き焼きする食材も手に入らず、結局この日も夕食はトレーラーの中で適当に(笑)
いや、朝からの強風が夜になっても止まなくて、外で食べるのは無理でしたけどね(寒かったしね~)。
酒のつまみも用意してなかったので、トラメでシュレッドチーズを溶かしてみました。
ついでにソーセージも焼いてみたり。

パンにチーズをつけてみたり・・・

ん?これって・・・ 「なんちゃってチーズフォンデュ?」(笑)
意外と熱燗にも合うんですよ、コレが

なんだか、すっかりインドアなお出かけになっちゃいましたよ。
夜遅くなるにつれて風はどんどん強くなる一方で。
また悪いことに、風の向きは海に向かって吹いているんですよ。
ということは、トレーラーの側面を直撃なわけです。
まぁ揺れる揺れる(汗)
ちょっと危険を感じたので、センターハウス前の駐車場に移動しましたよ。
もちろん風に向かう形でセッティング。
おかげさまで揺れもなく、朝まで熟睡できました。

最終日12日の朝、なんとか日の出を見ることができました。

出発までの時間は海を眺めながらの~んびり
最終日、天気いいなぁ オイ!

カーミットチェア デビュ~
座り心地、最高っす!!
なんだか荒れ模様の三連休でしたが、それなりにリフレッシュできましたよ~
【尾岱沼ふれあいキャンプ場】データ
所在地: 北海道野付郡別海町尾岱沼岬町66
TEL: 0153-86-2208
サイト: 125サイト
利用期間: 4月下~10月末
環境: 海辺
予約: 予約不要(バンガローのみ要予約)
入場料 大人¥300 小人¥200
テントキャンプ ¥400/1張
キャンピングカー ¥500
バンガロー ¥2,500
中標津市街から国道272号・244号で根室方面へ。野付半島の入口から約9km先。
2009年10月01日
シルバーウィークは「ル・ピック」

シルバーウィーク中の 9/20~22 道南の黒松内町にある 「歌才オートキャンプ場 ル・ピック」 に行ってきました。

なかなか人気のキャンプ場で、週末や連休はかなり前から予約しないと難しいようです。
今回はラッキーなことにキャンセルが出て、2週間前くらいになって20日の1泊だけ予約が取れました。
できれば2泊したかったところですが、まあ1泊取れただけでもOKとしなければ

20日は午前7時30分に自宅を出発、所用のために札幌経由。
札幌には11時30分ころに到着しました。トレーラーを牽いているので、こんなもんですね。
雑用を済ませて13時30分に札幌を出発。
小樽経由でキャンプ場着は16時10分くらいだったかな。
はい、センターハウスです。

当然入場前に受付を済ませなければならないんですけど、トレーラーを牽いたまま駐車できるスペースがないっ

しかたなくセンターハウス前に路上駐車でした。
でもここ、一方通行で道路の幅はクルマ1台分しかありません。
ごめんなさいね~ ちょっと道路をふさいでました(>_<)
場内は適度に木が残されていて、サイトも広くてとても良い感じです。
サイト間隔も十分なゆとりを取ってあるので窮屈な感じはしません。
カーサイトの設備は 電源10A・上水道シンクつき。直火スペースもありますよ。
駐車スペースは長さが13メートルもあって、トレーラーでも楽勝!
乗用車も余裕で2台停められます。
この日も2家族とか2グループで来ている人も多かったですよ。


この起伏がまた絶妙です。うまく使われてますね~

じつに良い雰囲気のキャンプ場です。
トレーラー率も高かったけど、スノーピーク率も高かったですよ~




夜になると星も最高にキレイでした

焚き火をしながら星を見るなんてのは最高でしたよ。
お向かいのキャンパーさんの「熱唱ギター弾きがたり」を除けば・・・ ね(苦笑)
さすがに夜遅くなるとギターはやめてくれました。
が、そのあとはアカペラ(笑)
歌っている曲からして「フォーク全盛時代」がリアルタイムだった世代の方なんでしょうね。
まぁキャンプ場の禁止事項にはカラオケ禁止はあっても 弾き語り禁止 はありませんけどねぇ(笑)
静かに焚き火と星を楽しみたかったなぁ。。。
さて一夜明けて21日。
「ここでもう1泊できれば、のんびりできるのにねぇ~」とダメモトで聞いてみたら・・・
空きサイトがありましたよ(驚)
サイトは移動しなければなりませんでしたが、これはラッキー

おかげで、この日はゆっくりできましたよ~
時間はたっぷり

なので、行きたかったこんなところにも行ってきました。
キャンプ場すぐ横にある「ブナの小道」
往復10分ほどのお散歩コースです。
黒松内町は日本の「ブナ林」北限なんですね。「ブナセンター」という施設もありました。

こちら手造り豆腐の「とうふ処みうら」さん。
自然栽培・無農薬の大豆をまるごと使った、おからを出さない豆腐を作ってます。
むちゃくちゃ旨いですよ!ここの豆腐!!
おすすめは土日限定販売の「ざる豆腐」です

http://www.kuromatsunai.info/osusume/miura/


そしてお昼はここ「トワ・ヴェール」
http://www.kuromatsunai.com/travel_information/midokoro/toit_vert.htm
黒松内町の特産物手づくり加工センター です。
チーズやソーセージ・ハム・ベーコンなどを製造販売しています。
畑の真ん中にお城のような建物

近くから見るとこんな感じの建物です。

2階にはプチレストラン(?)「リサーチルーム」があります。

この「リサーチルーム」ではチーズフォンデュも食べられます。
旨いっすよ~

ほ~ら、これこれ どう?(笑)

この日は夜遅くから雨。
翌22日の朝まで強い降りでしたが9時過ぎにはなんとか止んでくれました。
ささっと帰り支度を済ませてキャンプ場を後にしました。
ここは是非また行ってみたいキャンプ場ですね

本当は洞爺湖でもう1泊の予定だったんですけど、狙っていたキャンプ場はどこも超満員。
あきらめて帰宅となりました。
北海道のキャンプシーズンも残り少なくなってきましたよ。
2009年08月27日
故赤塚不二夫さんの直筆画を見てきたのだ
今年6月、北海道網走市「潮見小学校」で故赤塚不二夫さんの直筆画が見つかりました。
全国的なニュースにもなっていたので、知ってる人も多いかな?
産経ニュースの記事にリンクしておきますね。
↓ ↓ ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090802/trd0908021849007-n1.htm
ふと気になったんですよ。
「そういえば、あの絵はどうなったんだろう???」
ネットで調べると、原画は網走市美術館で保存。
複製画は発見された潮見小学校にあるそうで。
ここまではわかりました。
でも、見てみたいなぁ~
そこで網走市美術館に電話をかけて聞いてみました。
その結果、「エコーセンター」という市の施設で複製画を8月30日まで公開中だというではありませんか。
これは行くしかありませんよ。
22日(土)~23(日)で行ってきました。
日帰りでも十分に行ける距離なんですけど、今回はトレーラーを牽いてのんびりと
ここがその「エコーセンター」です。
ほぉ、図書館も入っているんですなぁ。

ほら、このロビーのつきあたり

これです

26年間もの間、誰にも発見されずに放置されてあったなんて不思議
捨てられなくて良かったですね。




せっかく網走に行ったので、カニも思いっきり食べてきました。
この量でなんと¥1,980円
「わけありタラバ足」なんだそうですよ。
タラバ足16本、食べきれませんでした。

地ビールも買ってみました。
グラスに入っているのが青いラベルの「流氷ドラフト」
中身も青いよ~
【送料無料】【取寄商品】【同梱不可】流氷ドラフト24本セット・各330ml [網走ビール 北海道 発...

【送料無料】【取寄商品】【同梱不可】流氷ドラフト・はまなすドラフト・知床ドラフト 各8本ず...

全国的なニュースにもなっていたので、知ってる人も多いかな?
産経ニュースの記事にリンクしておきますね。
↓ ↓ ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090802/trd0908021849007-n1.htm
ふと気になったんですよ。
「そういえば、あの絵はどうなったんだろう???」
ネットで調べると、原画は網走市美術館で保存。
複製画は発見された潮見小学校にあるそうで。
ここまではわかりました。
でも、見てみたいなぁ~
そこで網走市美術館に電話をかけて聞いてみました。
その結果、「エコーセンター」という市の施設で複製画を8月30日まで公開中だというではありませんか。
これは行くしかありませんよ。
22日(土)~23(日)で行ってきました。
日帰りでも十分に行ける距離なんですけど、今回はトレーラーを牽いてのんびりと

ここがその「エコーセンター」です。
ほぉ、図書館も入っているんですなぁ。

ほら、このロビーのつきあたり

これです


26年間もの間、誰にも発見されずに放置されてあったなんて不思議

捨てられなくて良かったですね。




せっかく網走に行ったので、カニも思いっきり食べてきました。
この量でなんと¥1,980円

「わけありタラバ足」なんだそうですよ。
タラバ足16本、食べきれませんでした。

地ビールも買ってみました。
グラスに入っているのが青いラベルの「流氷ドラフト」
中身も青いよ~

【送料無料】【取寄商品】【同梱不可】流氷ドラフト24本セット・各330ml [網走ビール 北海道 発...

【送料無料】【取寄商品】【同梱不可】流氷ドラフト・はまなすドラフト・知床ドラフト 各8本ず...

2009年07月31日
なんちゃってフレンチトースト
雨キャンの朝食にこんなものを作りましたよ~
パンにプリンを塗って焼くと「超簡単フレンチトースト」
かなり前にTVで見たんですよね。
ちょっとやってみるかと。
使うものはこれだけ

パンとお安いプリン
まずプリンをまぜまぜ~(あまりキレイじゃないけど)

これをパンの両面に塗ってトラメの出番

焼きま~す

そして待つこと数分・・・
出来た~!!
おぉ~!!旨そうですよ~!!

いただきま~す!!
「あむ」
おぉ~
こ、これはまさしく・・・
「プリントースト」!!(爆)
いくら焼いてもプリンはプリン(笑)
簡単なプリントーストの作り方でした~(なんかちがうんじゃね?)
カラメル入れない方が甘さ控えめになって良いかもしれません。
そのへんはお好みで~

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
キャンプで食べるホットサンドはまた格別(^_^)v

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D+ナルゲン広口丸形ボトル(30×2ヶ&60ml×1ヶ)セット
ユニフレームの定番バーナーですな。使いやすいです。インスタントスモーカーを乗せても安定感抜群で~す!

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーシート(大)
バーナーをテーブルの上で使うときの必需品。あ、焚き火テーブルには必要ありませんよ~

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
これでプリントーストもありですねぇ。
パンにプリンを塗って焼くと「超簡単フレンチトースト」
かなり前にTVで見たんですよね。
ちょっとやってみるかと。
使うものはこれだけ

パンとお安いプリン
まずプリンをまぜまぜ~(あまりキレイじゃないけど)

これをパンの両面に塗ってトラメの出番

焼きま~す


そして待つこと数分・・・
出来た~!!
おぉ~!!旨そうですよ~!!

いただきま~す!!
「あむ」
おぉ~

こ、これはまさしく・・・
「プリントースト」!!(爆)
いくら焼いてもプリンはプリン(笑)
簡単なプリントーストの作り方でした~(なんかちがうんじゃね?)
カラメル入れない方が甘さ控えめになって良いかもしれません。
そのへんはお好みで~

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
キャンプで食べるホットサンドはまた格別(^_^)v

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D+ナルゲン広口丸形ボトル(30×2ヶ&60ml×1ヶ)セット
ユニフレームの定番バーナーですな。使いやすいです。インスタントスモーカーを乗せても安定感抜群で~す!

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーシート(大)
バーナーをテーブルの上で使うときの必需品。あ、焚き火テーブルには必要ありませんよ~

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
これでプリントーストもありですねぇ。
2009年07月28日
雨中キャンプ
先週末の25日(土)~26日(日) は近場でキャンプ。
ぬかびら源泉郷にある「国設ぬかびらキャンプ場」の予定で出かけました。
わが家で毎年買っている「北海道キャンピングガイド」
このガイドではクルマの乗り入れ不可となっているんですけど、キャンプ場の駐車場に隣接してオートサイトもあるんですよ。
特に区画割りもなく、どうぞどこでもご自由にという感じのオートサイトですけどね。
ぶ~パパはこういうサイトが大好きなんです。
25日は朝から雨。
前の日から降っていたのでそれは想定内。
「ぬかびら」まではクルマで1時間くらい
昼過ぎに出発して午後1時くらいに到着しました。
はい、ここがオートサイトです。

・・・
田んぼですか?・・・
ここのところ雨続きだからなぁ。
温泉に入ってのんびりしようと思ってたんですけど、これじゃあ無理。
源泉かけ流し宣言をした温泉はまた次回に

さあどうする?というわけで
急遽変更
さあ到着で~す。

都合によりキャンプ場の名前は ヒ・ミ・ツ です(^_^;)
ここもオートサイトのないキャンプ場なんですけど、7月と8月は臨時キャンプサイトが開設されるんです。
その臨時サイトが車両乗り入れ可なんですよ~
温泉も歩いて行ける距離にあるし、まあまあですね。
早々にセッティングを済ませての~んびりです。

新しく買ったキャンプアイテムも使ってみましたよ
それはまた後日にでも。
つづく
ぬかびら源泉郷にある「国設ぬかびらキャンプ場」の予定で出かけました。
わが家で毎年買っている「北海道キャンピングガイド」
このガイドではクルマの乗り入れ不可となっているんですけど、キャンプ場の駐車場に隣接してオートサイトもあるんですよ。
特に区画割りもなく、どうぞどこでもご自由にという感じのオートサイトですけどね。
ぶ~パパはこういうサイトが大好きなんです。
25日は朝から雨。
前の日から降っていたのでそれは想定内。
「ぬかびら」まではクルマで1時間くらい

昼過ぎに出発して午後1時くらいに到着しました。
はい、ここがオートサイトです。

・・・
田んぼですか?・・・
ここのところ雨続きだからなぁ。
温泉に入ってのんびりしようと思ってたんですけど、これじゃあ無理。
源泉かけ流し宣言をした温泉はまた次回に


さあどうする?というわけで
急遽変更

さあ到着で~す。

都合によりキャンプ場の名前は ヒ・ミ・ツ です(^_^;)
ここもオートサイトのないキャンプ場なんですけど、7月と8月は臨時キャンプサイトが開設されるんです。
その臨時サイトが車両乗り入れ可なんですよ~

温泉も歩いて行ける距離にあるし、まあまあですね。
早々にセッティングを済ませての~んびりです。

新しく買ったキャンプアイテムも使ってみましたよ

それはまた後日にでも。
つづく
2009年07月14日
星に手のとどく丘~2

名前からもわかるように晴れていれば星がキレイなんですよ

しかし

おそらく雲が多かったんじゃないかと思われますが・・・。
今回我が家はogawaのカーサイドリビングを使っていたんですけど
土曜の夜は結構寒くて、中で炭をおこして食事をしていても息が白い。
寒かったのもあって夜は外に出なかったんですよ。。。

さて、翌朝は羊の声で目が覚めました。
今回使わせていただいたキャンピングカーサイトです。

このキャンプサイト、朝の早い時間は羊の放牧地になるんです。
癒やされますよ~
我が家のサイトにも来てくれました。
というか・・・ こんなところまで(爆笑)

これもここでのキャンプの大きな楽しみのひとつなんですよね~
そしてこのblogには初めて登場いたします、我が家最大のキャンプ道具(?)のトレーラーです。

トレーラーを使い始めて早9年目、2台目のトレーラーになります。
詳しい話しはまた後日にでも。
さて、話しをもとに戻して
朝食は簡単に野菜炒めとパン。

焼いたパンにはこれ 花畑牧場「生キャラメル クリーム」

これ、旨いですよ

また買っておこうっと

朝食も終わって、コーヒー飲みながら の~んびり♪
これぞ至福のひとときですなぁ

このゆっくりと流れる時間が本当に心地よい

・・・と言ってる間にアッという間にチェックアウトの時刻。
来るたびに思うんですけど
「次は絶対連泊するぞ~~~」と
でも、それがなかなかそれが難しいんですよね。
「星に手のとどく丘」をあとにして富良野市内で昼食をとって帰宅しました。
ぶ~パパ家お気に入りのラーメン屋、いや正確には焼肉屋のはずなんですが・・・
富良野市北の峰にある「寿浅(じゅあさ)」です。
ここの「味噌ラーメン」は絶品。
ぶ~パパはもちろん「みそラーメン」

ぶ~ママは「しおラーメン」

いやぁ~ じつに旨い!
スープまで完食しちゃいました~。
で、ここのラーメン、商品化されてるんですよ。
ここで買えます→「寿浅ラーメン6食入」
久しぶりのキャンプに大満足の2日間でした。
さて、次のキャンプはどこに行きましょうかねぇ。

2009年07月13日
星に手のとどく丘
さて詳細です(笑)
10日(金)ダメもとで「星に手のとどく丘キャンプ場」に電話をしてみました。
HPで予約状況をみると真っ赤っか。そう、空きなし。
でもね、久しぶりにどうしても行きたくなったんです。
近場に行こうかとも考えたんですけど、いまひとつ気のりせずで。
よくよく考えると、最後に行ったのは2年くらい前。
でも管理人さん(オーナーと呼ばれるのは嫌なんだそうで、なので管理人さんと呼びます)、なんと覚えていてくれました。
嬉しいですねぇ
「空きなんて・・・ ないですよねぇ・・・ 」
「え~っと・・・ うん!大丈夫!!」
「え? 入れるんですか?」
「は~い 大丈夫で~す おまちしてますよ~」 と嬉しい返事
当日は11:00出発で現地には13:30くらいに到着しました。
キャンプサイトも、レストランも超満員でびっくり。
クチコミやテレビ番組で取り上げられたりで人気は上昇中なんです。
このキャンプ場では、センターハウス内にあるレストランで食事だけのお客さんも受け入れてます。
それが「羊の丘ジンギスカン」
これがまたメチャクチャ旨いんですよ
ジンギスカン通販もやってるんで是非食べてみて!!
羊肉の臭いが苦手という人も、ここのジンギスカンなら大丈夫です。
受付で管理人さんにご挨拶。いやぁ~ますます元気そうで安心・・・ というか嬉しいですねぇ。
なんだか前より若返ってない?(笑)
毎日が充実してるからかなぁ。
サイトのセッティングを早々に終わらせて、まずは温泉♪
今回は十勝岳温泉「バーデンかみふらの」に行ってみました。
キャンプ場からだとクルマで30分くらいでしょうかね。

お湯は白濁色。
なんだか秘湯という感じの浴場でございましょう?
右のドアは露天風呂につながってます。

この日の夕食は上富良野名物の「豚さがり」

と
一緒に買ってきた「豚ホルモン」

これがまた良い味なんですよ。
これも通販やってます。
「上富良野 多田精肉店」
炭火で「とうきび(北海道では「とうもろこし」のことをこう言います)」の皮ごと丸焼きもとても美味ですよ。

満腹になって日本酒やらワインやら飲んでいると急に睡魔が・・・。
22:00過ぎ、早めの就寝となりました。
というわけで、長くなったので続きはまた後ほど・・・
このキャンプ場の朝が、またとても魅力的なんです。
癒されますよ~(笑)
10日(金)ダメもとで「星に手のとどく丘キャンプ場」に電話をしてみました。
HPで予約状況をみると真っ赤っか。そう、空きなし。
でもね、久しぶりにどうしても行きたくなったんです。
近場に行こうかとも考えたんですけど、いまひとつ気のりせずで。
よくよく考えると、最後に行ったのは2年くらい前。
でも管理人さん(オーナーと呼ばれるのは嫌なんだそうで、なので管理人さんと呼びます)、なんと覚えていてくれました。
嬉しいですねぇ

「空きなんて・・・ ないですよねぇ・・・ 」
「え~っと・・・ うん!大丈夫!!」
「え? 入れるんですか?」
「は~い 大丈夫で~す おまちしてますよ~」 と嬉しい返事

当日は11:00出発で現地には13:30くらいに到着しました。
キャンプサイトも、レストランも超満員でびっくり。
クチコミやテレビ番組で取り上げられたりで人気は上昇中なんです。
このキャンプ場では、センターハウス内にあるレストランで食事だけのお客さんも受け入れてます。
それが「羊の丘ジンギスカン」
これがまたメチャクチャ旨いんですよ

ジンギスカン通販もやってるんで是非食べてみて!!
羊肉の臭いが苦手という人も、ここのジンギスカンなら大丈夫です。
受付で管理人さんにご挨拶。いやぁ~ますます元気そうで安心・・・ というか嬉しいですねぇ。
なんだか前より若返ってない?(笑)
毎日が充実してるからかなぁ。
サイトのセッティングを早々に終わらせて、まずは温泉♪
今回は十勝岳温泉「バーデンかみふらの」に行ってみました。
キャンプ場からだとクルマで30分くらいでしょうかね。

お湯は白濁色。
なんだか秘湯という感じの浴場でございましょう?
右のドアは露天風呂につながってます。

この日の夕食は上富良野名物の「豚さがり」

と
一緒に買ってきた「豚ホルモン」

これがまた良い味なんですよ。
これも通販やってます。
「上富良野 多田精肉店」
炭火で「とうきび(北海道では「とうもろこし」のことをこう言います)」の皮ごと丸焼きもとても美味ですよ。

満腹になって日本酒やらワインやら飲んでいると急に睡魔が・・・。
22:00過ぎ、早めの就寝となりました。
というわけで、長くなったので続きはまた後ほど・・・
このキャンプ場の朝が、またとても魅力的なんです。
癒されますよ~(笑)
タグ :星に手のとどくキャンプ場
2009年07月12日
久しぶりにキャンプに行ってきました

中富良野町にある「星に手のとどく丘キャンプ場」です。
http://furanocamp.hp.infoseek.co.jp/
脱サラしたオーナーさんがコツコツと手作りでつくりあげたキャンプ場です。
ここ数年、人気はどんどん高くなって、観光シーズン真っただ中の7月8月あたりは、予約を取るのも大変なんですよ。
お気に入りのキャンプ場で久しぶりのキャンプ。
最高の時間でした

詳細はまた後ほど・・・ ということで

タグ :星に手のとどく丘キャンプ場